食品ラベル表示の支援・相談なら「食品表示サポート.COM」株式会社スズカ未来|鈴鹿市

食品表示のルール・ラベル/消費・賞味期限表示/栄養成分表示/アレルゲン表示のことならお任せください

foodlabeling

ホーム ≫ 消費・賞味期限表示 ≫

消費・賞味期限表示

消費期限・賞味期限について

消費期限・賞味期限設定の検査のご依頼はこちら

※株式会社スズカ未来 マイラボ食品検査センターHPに繋がります。

保存検査について

保存検査のご依頼はこちら

※株式会社スズカ未来 マイラボ食品検査センターHPに繋がります。

商品の消費期限・賞味期限の表示とは

販売されている商品の(容器包装)を開封する前の状態で、指定された条件で保存した場合の期限を示すものです。

消費期限・賞味期限とは

賞味期限

一般的に、品質が急速に劣化する食品には、安全性を欠くこととなるおそれがない期限である「消費期限」を、それ以外の比較的品質が劣化しにくい食品には、おいしく食べることができる期限である「賞味期限」を表示すべきと考えられます。

消費期限

消費期限:食品を安全に食べられる期限

定められた方法で保存した場合において、腐敗、変敗、その他の品質劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年月日のこと、消費期限を過ぎた食品を食べないようにしてください。

品質の劣化が急速に進む商品

弁当、調理パン、惣菜、生菓子類、食肉、刺身、生めん類など

賞味期限

賞味期限:食品の品質が変わらずに美味しく食べられる期限

定められた方法で保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日のこと。
製造日から賞味期限までの期間が3ヶ月以上のものは、年月での表示ができます。賞味期限を過ぎても必ずしもすぐに食べられなくなるわけではないので、食べられるかどうかは、消費者が個別に判断する必要があります。

比較的、品質が劣化しにくい商品

スナック菓子、即席めん類、缶詰、など

期限表示設定の方法

消費者庁より通知されている「食品期限表示の設定のためのガイドライン」には、「個々の食品の特性に十分配慮した上で、食品の安全性や品質等を的確に評価するための客観的な項目に基づき、期限を設定する必要がある。」とされています。

一般的には、流通実態に応じた「保存検査」が行われています。保存試験では、一定条件の下で食品を実際に保存し、どこまで安全性や品質を保つことができるかについて調べます。時間の経過による食品の変化を、微生物試験や理化学試験、官能検査などによって数値化し、品質のばらつきや環境などを勘案した安全係数(1未満の係数)を設定することで、製造者によって期限を算出します。

※一般的な加工食品の安全係数0.7~0.8

客観的な項目とは

  • 数値化することが可能な項目として「微生物試験」、「理化学試験」、「官能検査」があります。
  • 適切にコントロールされた条件下で、適切な被験者により的確な手法によって実施され数値化された「官能検査」
    各々の試験及び項目(指標)の特性を知り、それらを総合的に判断し、期限設定を行わなければならない。
  • 「微生物試験」
    細菌数、大腸菌群、真菌数、食中毒原因菌など
  • 「理化学試験」
    水分活性、pH、酸価、過酸化物価など
  • 「官能検査」
    外観、臭い、味など

※食品の特性に応じて、試験・検査項目を決定する。

食品の特性に応じた「安全係数」の設定

食品の特性に応じ、設定された期限に対して1未満の係数(安全係数)をかけて、客観的な項目(指標)において得られた期限よりも短い期間を設定することが基本である。